home > Tosky's Archive > Archive 2005年 >

 

 

オーム社「Computer & Network LAN」2005年5月号 掲載       PDFファイル 

(下記は「OHM20091月号の別冊付録「ITのパラダイムシフト Part T」に収録されたものです)

 

Itaniumはどうなる?

 

酒井 寿紀  (さかい としのり) 酒井ITビジネス研究所

 

開発が遅れ、販売目標は未達、そして・・・

Itaniumは、ヒューレット・パッカード(HP)とインテルによって1989年以来共同開発が進められ、次世代を担うマイクロプロセッサとして期待された。そして2005年初め現在、HPのほか、デル、IBMSGI、ユニシス、富士通、NEC、日立などがサーバに使っている。しかし、最近の状況はあまりかんばしくない。

当初Itanium1999年に量産が開始される予定だったが、2年遅れて、2001年になって量産が始まった。しかし、それは800MHzの性能が不充分なもので、性能が改善されたItanium 2が量産に入ったのは2002年である。

1999年には、インテルは2002年にサーバの42%Itaniumになると予想していたが、2003年になってもItanium10万個しか出荷されなかった。2005年になってもサーバの約90%にインテルのx86系のマイクロプロセッサが使われていて、残り10%ItaniumIBMPower、サン・マイクロシステムズのSPARCなどが占めている。

米国の調査会社のIDCは、2000年には、Itaniumを使ったサーバの売上が、2004年に280億ドルになると予想していた。しかし、同社は20041月には、2007年になっても75億ドルにしかならないだろうと、予想を大幅に下方修正した1)

そして20049月に、HPが今後のワークステーションをItaniumからx86系に切り替えると発表した。

 また、マイクロソフトは200411月に、2005年にリリースする、128プロセッサまでサポートするサーバ用Windowsについて、最初のバージョンはx86系のみで、Itaniumはサポートしないと発表した。さらに同月、サン・マイクロシステムズのCEOのマクニーリは、同社の主力OSであるSolarisItaniumでも使えるようにする検討を打ち切ったと表明した。

加えて、HP200412月に、Itaniumの開発から撤退し、その開発部隊をインテルに移籍すると発表した。

このようにして、Itaniumは今後衰退の一途をたどるのだろうか?

 

サーバ用プロセッサの市場全体を見ると・・・

サーバ用プロセッサの市場で現在最も優勢なのは、インテルとAMDによるx86系のマイクロプロセッサである。これは従来32ビット・アーキテクチャだったが、AMDに続いてインテルも64ビット版の販売を始めた。

IBMは高性能サーバにPowerというRISC*1) プロセッサを使っている。Power系のプロセッサはBlue Geneといスーパーコンピュータや、iSeriesという、ビジネス用の中型メインフレームの後継製品にも使われ、また、任天堂やソニーのビデオ・ゲームにも使われている。

HPPA-RISCというRISCプロセッサを使ってきたが、2005年には新規開発を止めるという。また、旧DECAlphaはすでに開発を止め、Itaniumへの移行を進めている。

SGIMIPSのプロセッサを使っていたが、MIPSは高性能プロセッサの開発を止め、SGIの新しいサーバはItaniumを使っている。

サン・マイクロシステムズはSPARCというRISCプロセッサ使っている。しかし、SPARCを使ったサーバの出荷台数が、今後のSPARCの開発費を正当化できるかどうかは問題である。もし正当化できなければ、サンの主力OSであるSolarisItaniumPowerで使えるようにすることを再検討する必要が生じるだろう。

そして、サーバ用プロセッサとしては、まだメインフレームが大量に使われている。このメインフレームに取って替わるプロセッサが今後必要になる。

このように、サーバ用プロセッサの世界でも、弱肉強食で淘汰が進みつつあり、今後のサーバの市場を担える可能性があるプロセッサはx86系とPowerItaniumと考えられる。

 

Itaniumはどうなる?

では、これら3系統のプロセッサは、今後どうなるだろうか? x86系は1971年に世に出たインテルの4004以来のしがらみを引きずっているので、将来性には限界があるだろう。そして、Powerはシステム・メーカーであるIBMの製品なので、ほかのメーカーは使うのに抵抗があると思われる。

一方、Itaniumは、これらのプロセッサの中では最も新しく、命令の並列実行に適したEPIC (Explicitly Parallel Instruction Computing)という斬新なアーキテクチャを採用している。そして、HPItaniumの開発から手を引いたため、ほかのメーカーは使いやすくなった。

インテルは、2007年頃にはItaniumがサーバ用のx86系と同等の価格で、2倍の性能になると言っている。もしそうなれば、ハイエンド・サーバのかなりの部分がItaniumになるだろう。ただ、低価格を実現するためには生産量の確保が必要であり、両者は鶏と卵の関係にある。これをインテルが戦略的に乗り越えられるかどうかがカギである。

これらの状況から、Itaniumは、当初の計画からは遅れたが、今後勢力を盛り返す可能性が高いのではないかと思われる。

Computer & Network LAN20055月号

 

[後記] 2005年にはIBMとデルがItaniumのサーバの販売を中止した。その影響もあってIDCItaniumのサーバの売上予想をその後も下方修正し、2006年には、2009年になってもItaniumのサーバの売上は66億ドルにしかならないと予想を改めた。しかし、同社によると、Itaniumのサーバの売上は、2004年に14億ドル、2005年に24億ドルとのことなので、同社はItaniumの売上が、当初の予想より大幅に少ないものの、伸びつつあると見ている2)

一方、あるIBMの副社長は2008年初めに、Itaniumは事業の継続に必要な需要を確保できず、今後5年以内に姿を消すだろうと発言した3)

インテルは現在、2008年末と2010年頃の出荷を目標に、2種類のItaniumの新製品を開発中という。これらによってItaniumが息を吹き返すかどうかは、インテルとHPの事業戦略に負うところが大きい。

 

*1) RISC: Reduced Instruction Set Computerの略。少数の単純な命令のみで構成することによりハードウェアの物量を減らし、命令の実行速度を上げるプロセッサの方式

 

参考文献

1) “IDC rains on Itanium parade”, CNET News, January 13, 2004  

(http://news.cnet.com/IDC-rains-on-Itanium-parade/2100-1006_3-5140161.html?tag=mncol;txt)

2) “Analyst firm offers rosy view of Itanium”, CNET News, Feb. 14, 2006

(http://news.cnet.com/Analyst-firm-offers-rosy-view-of-Itanium/2100-1006_3-6038932.html)

3) “IBM gives Itanium five years to live”, The Register, 10th January, 2008

(http://www.theregister.co.uk/2008/01/10/ibm_itanium_five_years/)

 


Tosky's Archive」掲載通知サービス : 新しい記事が掲載された際 、メールでご連絡します。


Copyright (C) 2005, Toshinori Sakai, All rights reserved